ミニ四駆クリヤーボディの塗装のやり方

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-1
ミニ四駆クリヤーボディの塗装のやり方です。塗装をしたことがない方向けに、ちょっとしたコツなどを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

クリヤーボディの塗装のやり方

はじめに

torcruiserclearbodysetreviewheavenly-9
ちょっとわかりづらいのですが、クリヤーボディは表面に薄いビニールの膜が張ってあります。塗装の汚れがつかないようにしてあるわけですね。

そのため、このビニールの膜は最後に剥がしましょう。

マスキングをする

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-2
塗装は同じ色で全体を塗ってしまっても良いですが、単色だと単調になりがちです。ここはせっかくなので、窓などの部分ごとに色を変えてみましょう。

ということで、まずはマスキングをします。これは付属のシールを使えば簡単に出来ます。今回は窓とライトの部分だけ別の色に変えたかったので、その部分だけシールを貼りました。

薄く何度も

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-3
マスキングが出来たら、スプレーなどで色を塗っていきます。上述した通り、表面にはビニールの膜がついているため裏側から塗りましょう。

塗装のコツは「薄く何度も」塗り重ねることです。焦ってたくさん塗ってしまうと、汚くなってしまいます。

また、スプレーは違う色を交互に塗ることで、個性的にすることが可能です。今回使うスプレーは、メタリックブルーの色合いが暗かったため、シルバーを交互に吹きかけ足しました。

こうすることで、明るいメタリックブルーになってくれます。

塗装後

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-7
塗装してこんな感じに仕上がりました。ここからもうちょっと手を加えたいと思います。

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-8
マスキングの代わりにしていた付属のシールを剥がしましょう。この時点でもだいぶ良い感じに仕上がっていますね。

更に塗る

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-10
私はここから更に色を塗りました。少ない範囲なので筆で塗りました。しっかりとスプレー出来ていれば、少しくらいはみ出して塗っても大丈夫です。

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-12
最終的にこんな感じで仕上がりました。上述した通り、単色で塗るとボヤッとしてしまいがちなので、所々違う色を塗ってメリハリをつけた方が見た目が良くなります。

ただ、ライトを黄色にしたのはちょっと微妙でした(笑)

完成!

miniyonku-cleabody-tosounoyarikata-24
最後に切り出して、ビニールの膜を取り払って完成です。膜を取ることで良い感じのツヤが出ます。これはクリヤーボディならではの利点ですね。

以上、クリヤーボディの塗装のやり方でした。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする