620ベアリングは、ミニ四駆の最速を求める上では欠かせません。しかし、たくさん使うわりに高価です。
そこで今回紹介するのが、この激安620ZZベアリングです。社外製ではありますが、コストパフォーマンスは最強です。
ミニ四駆620ZZベアリングの詳細
620ZZベアリングの外観
620ZZベアリングの外観です。写真は4個しか写っていませんが、10個セット販売です。
ミニ四駆の中で、一番使う機会の多いベアリングかと思います。タイヤが外れた時など、一緒に取れて紛失しやすいパーツでもありますね。
スペーサーが必須
620ベアリングには、スペーサーというものが必要です。実際に使う場合は、スペーサーを使って両側から挟みこむ形になります。
あんまり詳しくない人もいるみたいなのですが、ベアリングというのは2重構造になっているため、ただ締め込むだけでは回りません。必ずスペーサーを使う必要があります。
純正620ベアリングとの比較
タミヤの純正620ベアリングとの比較です。
純正の620ベアリングの方は黒いですね。
620ZZベアリングのレビュー
抜群のコストパフォーマンス
620ZZベアリングの魅力は、なんといっても抜群にコストパフォーマンスが良いところでしょう。10個セットで600円程度(時期や店によりけり)です。
純正の620ベアリングは最近値上がりし、2個セットで定価は700円となりました。1台分(タイヤ4個分)と考えると、純正は最低でも2セットは必要になります。
純正は1台約1400円とかなり高額ですが、620ZZベアリングなら1台約300円以下の出費で済みます。純正の4分の1以下ですね。
実際にミニ四駆をやり始めれば、機体はどんどん増えていくと思いますので、ベアリングは安いに越したことはありません。紛失しやすいパーツでもあるため、たくさん必要です。
そんな時、値段の安いベアリングという選択肢として、消費者の強い味方になってくれると言えるでしょう。
精度について
620ZZベアリングには、精度の当たり外れがあるみたいなのですが、これは個人的には気になりませんでした。実感出来るかは微妙なところです。
私はかれこれ30~40個持っていて、全てタイヤなどに使用しています。ですが、精度が悪くて極端にスピードが遅かったということは一度もありません。
友人は全て純正の620ベアリングを使っていますが、私の620ZZベアリングも遜色ないスピードで戦ってくれています。比べてみても違いは全く感じられません。
完璧を求めれば厳しいかもしれませんが、単にスピードを速くしたいだけならベアリングよりも、もっと大事なことはたくさんあります。
実際には、ベアリングの差だけで勝敗が決まるというケースは、ほぼないでしょう。そういう意味でも、私は気になりませんでした。
ギアにも使える
620ベアリングはタイヤだけでなく、ギアの軸受けにも使えます。付属のものよりしっかりとしており、スピードがUPすること間違いなしです。
まとめ
620ZZベアリングは、抜群のコストパフォーマンスを誇るベアリングです。純正の620ベアリングは最近値上がりもしたため、ますます買いづらくなってしまいました。
友人の純正の620ベアリング機体に劣っている様子もないです。性能的には充分すぎるほど役割を果たしてくれており、値段を考えればかなり良い買い物だと思います。
620ベアリングはミニ四駆での使用用途は多く、タイヤが外れた際などになくしやすいパーツでもあるため、たくさんストックしておくと良いです。
節約したいミニ四駆ユーザーの強い味方となってくれるでしょう。
【10個セット】 620ZZ ベアリング 両面シールド グレードアップパーツ 駆620-10